フラリと立ち寄った書店で「ラジオライフ DX」と称する創刊号がありました。タイトルの脇に「別冊」とあり、パラパラとページを繰ってみると、記事内容からして「ラジオライフ」の亜種に違いないと思いました。
「ラジオライフ」は1980年4月に創刊した、いわゆる電波系の専門誌、今年で創刊31年目になります。創刊から四号目の1980年12月号(画像のモノ)が私の最初の購読誌です。
当時は、隔月刊でしたので創刊号は1980年6月号だったと思います。サイズは今の二倍はあるA4版で、コウモリのロゴが印象的でした。サブタイトルの "MW・FM・SW・CBのデータマガジン" の文字に、アマチュア無線の専門誌の CQ ham radio とは棲み分けて、何だか使えそうと感じていました。
内容的には、次第に、警察無線の受信や偽造テレカ、盗聴など、他では容易に知り得ない情報を紹介するようになり、いわゆる「電波系マニア」とか「ハード系マニア」にも支持され今日に至っています。
しかし、記事のコアとも言うべき、警察や消防、列車など業務用通信の傍受については、技術革新が進み、その多くがデジタル化(秘話)されコンテンツとしての興味も半減どころでは無くなっているのが実情です。
電波系の記事が少なくなっている「ラジオライフ」ですが、ここで先祖返りして「誰もが読んだ!!懐かしのラジオライフ復活」をコンセプトに、アマチュア無線および BCL(海外放送受信)ファンをはじめ、電波系の趣味を対象にした総合雑誌として「ラジオライフDX」を創刊したようです。今後はムックとして年四回の発行、対象はアラフォー以上になった、かっての読者を想定しているようです。
「ラジオライフDX」のタイトルで思い出したのが、数年前にも同じ様なタイトルでが発行されていて、それは単発でポシャリ、後が続きませんでした。
今回のモノは、かっての読者に、またまた読者になって貰おうとする企画ですが、既存の「ラジオライフ」と、どれほどの差別化が出来るか? 棲み分けが出来なければ、またポシャリでしょうか??
Translate
2011年12月30日金曜日
2011年12月24日土曜日
ポルシェ935、アップル仕様のカラーリングのミニカー
秋葉原で、マックとその周辺機器を多く扱うショップで、ミニカーを見付けて即ゲットした。
ミニカー集めが目的ではないが、林檎印の付いている物をついつい買ってしまう習性からかも知れない?
今回の物は、精密に再現された塗装済ダイキャスト製ミニカー "Porsche 935 K3 #71" だ。
このモデルは1980年6月に開催された ル・マン24時間耐久レースで、アップル社がスポンサーとなり、アップル仕様にカラーリングされた Porsche 935 を1/43で再現している。
手元にあるホビー誌 "Le Mans ル・マン ミニカーの世界" によると、前年(1979年)のレースでは "Porsche 935" が Winner に成っていて、恐らく翌年のレースにアップルは賭けたのかも?
自分自身、毎年六月になると、このル・マン24時間耐久レースの様子が気になる。
かって在職した会社がチーム・スポンサーとなり、コーポレート・ロゴでカラーリングしたポルシェが、80年台前半から二十年ほど、ル・マンのコースであるフランス西部にあるサルト・サーキットを周回していた。
80年台の一時期は Porsche 953、バブルの絶頂期には Porsche 962 に、自社ロゴを付けたポルシェが上位で周回しているのをテレビで観戦していたのを今でも思い出す。
正直言って、ミニカーのコレクターではないが、林檎印のグッズには何でも手が出てしまう自分として、ミニカーは珍しく、目出度く私のお宝(ガラクタ)コレクションの仲間入りを果たした。
ミニカー集めが目的ではないが、林檎印の付いている物をついつい買ってしまう習性からかも知れない?
今回の物は、精密に再現された塗装済ダイキャスト製ミニカー "Porsche 935 K3 #71" だ。
このモデルは1980年6月に開催された ル・マン24時間耐久レースで、アップル社がスポンサーとなり、アップル仕様にカラーリングされた Porsche 935 を1/43で再現している。
![]() |
Porsche 935, 1/43 Model |
手元にあるホビー誌 "Le Mans ル・マン ミニカーの世界" によると、前年(1979年)のレースでは "Porsche 935" が Winner に成っていて、恐らく翌年のレースにアップルは賭けたのかも?
自分自身、毎年六月になると、このル・マン24時間耐久レースの様子が気になる。
かって在職した会社がチーム・スポンサーとなり、コーポレート・ロゴでカラーリングしたポルシェが、80年台前半から二十年ほど、ル・マンのコースであるフランス西部にあるサルト・サーキットを周回していた。
80年台の一時期は Porsche 953、バブルの絶頂期には Porsche 962 に、自社ロゴを付けたポルシェが上位で周回しているのをテレビで観戦していたのを今でも思い出す。
正直言って、ミニカーのコレクターではないが、林檎印のグッズには何でも手が出てしまう自分として、ミニカーは珍しく、目出度く私のお宝(ガラクタ)コレクションの仲間入りを果たした。
2011年12月19日月曜日
日比谷公園のモミジが夕日に映えて綺麗に、
西銀座に用事があり、天気も良さそうだったので内幸町駅から日比谷公園へ寄り道した。
公園の西側に位置する雲形池の周囲では、モミジが正にその名の如く、赤紅色の葉が何とも綺麗に見えた。
辺りの樹木は常緑広葉樹が多く、緑葉がまだまだシッカリと茂っているなかで、モミジの紅葉が際だっていた。
北側の草地広場へ通じる道の両脇にはイチョウの巨木が列び、こちらは真っ黄色の葉が茂っていて対照的だった。しかし、このイチョウは、数年前に、梢の方から中程まで枝が切り払われ、昔ほどのスケール感が無くなってしまいとても残念に思う。
たまたま通りかかったのが夕方で、赤紅色と黄色そして常緑の葉が渾然一体となって、夕日に映えて、一層綺麗に見えた。
公園の西側に位置する雲形池の周囲では、モミジが正にその名の如く、赤紅色の葉が何とも綺麗に見えた。
辺りの樹木は常緑広葉樹が多く、緑葉がまだまだシッカリと茂っているなかで、モミジの紅葉が際だっていた。
北側の草地広場へ通じる道の両脇にはイチョウの巨木が列び、こちらは真っ黄色の葉が茂っていて対照的だった。しかし、このイチョウは、数年前に、梢の方から中程まで枝が切り払われ、昔ほどのスケール感が無くなってしまいとても残念に思う。
たまたま通りかかったのが夕方で、赤紅色と黄色そして常緑の葉が渾然一体となって、夕日に映えて、一層綺麗に見えた。
2011年12月18日日曜日
芝公園もイチョウの落葉で真っ黄色に、
久しぶりに芝公園を散歩してきた。
都心の街路樹や公園内の木々の紅葉は、温暖化の影響か?年々遅くなり、イチョウなどは師走も半ばを過ぎてから、ようやく落葉が始まった。
芝公園内でもイチョウの木が多い東京プリンスホテル別館パークタワー周辺では、鮮やかな黄色の落葉が地面を敷き詰めるよな風景が見られた。
東京タワーを見上げるような場所だが、日中でも、通る人は疎ら、時折吹く木枯らしに遊ぶ母子の姿も少なく、ただただ黄色の絨毯がずっと向こうまで続いていた。年に一度のこの光景だが、クリスマスの頃までが見頃だろう。
都心の街路樹や公園内の木々の紅葉は、温暖化の影響か?年々遅くなり、イチョウなどは師走も半ばを過ぎてから、ようやく落葉が始まった。
芝公園内でもイチョウの木が多い東京プリンスホテル別館パークタワー周辺では、鮮やかな黄色の落葉が地面を敷き詰めるよな風景が見られた。
東京タワーを見上げるような場所だが、日中でも、通る人は疎ら、時折吹く木枯らしに遊ぶ母子の姿も少なく、ただただ黄色の絨毯がずっと向こうまで続いていた。年に一度のこの光景だが、クリスマスの頃までが見頃だろう。
2011年12月11日日曜日
皆既月食、今回は条件も良くてラクラク見えた、
十二月十日は今年二回目の皆既月食。
六月は天気に恵まれず残念だったが、今回は流れる雲があった割に、月の欠けて行く様子が、窓からでも良く分かった。
月が地球の影にすべて隠される皆既月食は二十三時過ぎからと聞いていたので、その頃を見計らい、iPhone 4S を片手に外へ出てみた。
中天にオリオン星座がクッキリと見えて、それより更に天頂方向、街路樹の梢の近くに赤銅色に染まったまん丸い月が見えた。
周囲には街灯も多く、見辛いかと?思っていたが、夜空の明るさに慣れた肉眼に、皆既月食はラクラク見えて。思わず iPhone 4S で撮ってみた。
デジタルズームを目一杯の倍率に設定して、狙いを定めるが、月は真上にあり、三脚のない状態では、かなり辛い状況だった。まぁ〜それでも、それらしい雰囲気の写真が撮れて安堵した。
六月は天気に恵まれず残念だったが、今回は流れる雲があった割に、月の欠けて行く様子が、窓からでも良く分かった。
月が地球の影にすべて隠される皆既月食は二十三時過ぎからと聞いていたので、その頃を見計らい、iPhone 4S を片手に外へ出てみた。
中天にオリオン星座がクッキリと見えて、それより更に天頂方向、街路樹の梢の近くに赤銅色に染まったまん丸い月が見えた。
周囲には街灯も多く、見辛いかと?思っていたが、夜空の明るさに慣れた肉眼に、皆既月食はラクラク見えて。思わず iPhone 4S で撮ってみた。
デジタルズームを目一杯の倍率に設定して、狙いを定めるが、月は真上にあり、三脚のない状態では、かなり辛い状況だった。まぁ〜それでも、それらしい雰囲気の写真が撮れて安堵した。
2011年12月10日土曜日
「My Sony Club」カード、FeliCa式から磁気式に変更された、
師走の夕方に所用があり有楽町に出掛けたついでに、ソニービルへ行って来た。
有楽町駅前は既にクリスマスに併せて工夫を凝らしたイルミネーションが鮮やかだ。都内でも、こうしたイルミネーションは青色が多いのに此処は赤々と輝き、暖かみを感じさせる。
マリオンを抜け出ると西銀座の交差点。この角にソニービルが建ち、正に西銀座の中心になるところだ。
ソニービルは、もちろんソニー製品のショールームだが、ショップとしての直営店「ソニーストア銀座」もあり、そこへ立ち寄る為だった。ここに、オーナーズクラブがあって「My Sony Club」と言う(黒色の)会員証(FeliCaカード)が発行される。
そのカードが十一月から新しいモノに変更されるとメールがあり、今回の来店となった。
手続きをしながらの説明によると、今までは「Edy機能付きカード」だったが、新規に作られたカードは何と「磁気カード」だ。
「Edy機能付きカード」と言うことは、ソニーが開発した非接触型ICカード「FeliCa」だが・・・
それが、当のソニーが「磁気カード」へ変更してしまった訳で、ただただ「何でぇ〜」っと言わざるを得ない。
理由については、語られなかったが、このカードは直営店で提示する会員証であって、「Edy機能付きカード」として運用するとコストが掛かり過ぎるのでは?とのウワサも耳にした。
「Edyカード」として使えれば、会員としては、何かと便利なことも有っただけに、何とも釈然としない気持ちになった。
有楽町駅前は既にクリスマスに併せて工夫を凝らしたイルミネーションが鮮やかだ。都内でも、こうしたイルミネーションは青色が多いのに此処は赤々と輝き、暖かみを感じさせる。
マリオンを抜け出ると西銀座の交差点。この角にソニービルが建ち、正に西銀座の中心になるところだ。


手続きをしながらの説明によると、今までは「Edy機能付きカード」だったが、新規に作られたカードは何と「磁気カード」だ。
「Edy機能付きカード」と言うことは、ソニーが開発した非接触型ICカード「FeliCa」だが・・・
それが、当のソニーが「磁気カード」へ変更してしまった訳で、ただただ「何でぇ〜」っと言わざるを得ない。
理由については、語られなかったが、このカードは直営店で提示する会員証であって、「Edy機能付きカード」として運用するとコストが掛かり過ぎるのでは?とのウワサも耳にした。
「Edyカード」として使えれば、会員としては、何かと便利なことも有っただけに、何とも釈然としない気持ちになった。
2011年12月7日水曜日
Wi-Fi同期は、"Mac OS10.6.8(Snow Leopard)" 以降と明示、
"iOS 5" とマックの "iTunes 10.5" により、"iPhone 4S" が Wi-Fi経由でも同期を取る事が出来るようになった。それで、早速この便利な機能を試すことにしたが、"iTunes 10.5" の設定画面で、予めクリックしておく「Wi-Fi 経由でこの iPhone と同期」が見当たらない。
自分のMacBook Proのシステムは Mac OSX 10.5.8(Leopard)だが、"iPhone 4S" もマックも何度か再起動してみたがダメ。
その時から一ヶ月後の今日になって、"iPhone 4S" の同期を取る為に開いた "iTunes 10.5" の「概要」タブで、下の方にあり、普段は見ることのない「オプション」のところまでスクロールすると以下のように追記されていた。
Wi-Fi 経由でこの iPhone と同期 (OSX 10.6.8 以降が必要です)
"Mac OSX 10.7(Lion)" は当然だが、Mac OSX 10.6.8(Snow Leopard) 以降が必須と明示された。何時頃、この文章が追加になったのか分からないが、 Mac OSX 10.5.8(Leopard) ではダメと言うことがハッキリ分かった。
自分のMacBook Proのシステムは Mac OSX 10.5.8(Leopard)だが、"iPhone 4S" もマックも何度か再起動してみたがダメ。
その時から一ヶ月後の今日になって、"iPhone 4S" の同期を取る為に開いた "iTunes 10.5" の「概要」タブで、下の方にあり、普段は見ることのない「オプション」のところまでスクロールすると以下のように追記されていた。
Wi-Fi 経由でこの iPhone と同期 (OSX 10.6.8 以降が必要です)
"Mac OSX 10.7(Lion)" は当然だが、Mac OSX 10.6.8(Snow Leopard) 以降が必須と明示された。何時頃、この文章が追加になったのか分からないが、 Mac OSX 10.5.8(Leopard) ではダメと言うことがハッキリ分かった。
2011年12月3日土曜日
「ゆれくるコール」、今朝の地震にも警報音が鳴った!
今朝六時少し前の地震は近頃にない揺れを感じて寝床から這い出しました。震源は千葉県南部で震度五弱とかでしたが、東京からさほど遠くないので強い揺れに驚きました。
今年三月のあの東日本大震災の後、緊急地震速報通知アプリを App Store からダウンロードして IPhone にインストールしています。
このアプリは、地震発生時、設定した予測地点に到達する震度と時間を自分の iPhone に通知が来る様になっています。
五月頃までは、結構頻繁に通知が来て、ほぼ同時か数秒経ってから揺れを感じていました。
揺れが来る僅か前ですが、通知が来るとそれなりに身構えて?、慌てることも無く、便利に利用していました。
しかし、夏頃からは、殆ど通知もなく天下太平?の時を過ごしてきました。
この緊急地震速報通知アプリは、たまたま十二月一日でしたが、訓練まで実施していました。
それから二日後の今日、正に本番で、繰り返し繰り返し、iPhone が警報音を発し、巧く機能していることを見事に実証しました。今さらながら、頼りになるアプリだと思います。
それはそうとして、iPhone 4S では、「設定」→「通知」→「緊急地震速報」→「オン」 と設定してあったのですが、今朝の地震にどの様に反応したのか?サッパリわかりません。
これじゃ〜宝の持ち腐れでしょうかね?
調べてみたところ、iPhone 4S では、
最大震度5弱以上の緊急地震速報発表時に、震度4以上の揺れが到達すると想定されるエリアに対して通知されるのに対し、
「ゆれくるコール」では、
設定画面で震度を(1〜6のいずれかに)設定した予測エリア(自分の居所など)に、設定した震度以上の揺れが到達すると想定される場合に通知されるようです。
それ故、iPhone などでは、震度4以上の揺れが想定されないと通知が来ない様です。
今年三月のあの東日本大震災の後、緊急地震速報通知アプリを App Store からダウンロードして IPhone にインストールしています。
このアプリは、地震発生時、設定した予測地点に到達する震度と時間を自分の iPhone に通知が来る様になっています。
五月頃までは、結構頻繁に通知が来て、ほぼ同時か数秒経ってから揺れを感じていました。
揺れが来る僅か前ですが、通知が来るとそれなりに身構えて?、慌てることも無く、便利に利用していました。
しかし、夏頃からは、殆ど通知もなく天下太平?の時を過ごしてきました。
この緊急地震速報通知アプリは、たまたま十二月一日でしたが、訓練まで実施していました。
それから二日後の今日、正に本番で、繰り返し繰り返し、iPhone が警報音を発し、巧く機能していることを見事に実証しました。今さらながら、頼りになるアプリだと思います。
それはそうとして、iPhone 4S では、「設定」→「通知」→「緊急地震速報」→「オン」 と設定してあったのですが、今朝の地震にどの様に反応したのか?サッパリわかりません。
これじゃ〜宝の持ち腐れでしょうかね?
調べてみたところ、iPhone 4S では、
最大震度5弱以上の緊急地震速報発表時に、震度4以上の揺れが到達すると想定されるエリアに対して通知されるのに対し、
「ゆれくるコール」では、
設定画面で震度を(1〜6のいずれかに)設定した予測エリア(自分の居所など)に、設定した震度以上の揺れが到達すると想定される場合に通知されるようです。
それ故、iPhone などでは、震度4以上の揺れが想定されないと通知が来ない様です。
コレクションアイテム? 初代 iPod Shuffle のバッテリーパック


しかし、数時間で内蔵バッテリーが切れてしまうのが難点と言えば難点、それを解消する為に、外付けのバッテリーパックとして商品化されたようだ。
市販の単四電池2本を内蔵し、USBコネクタが付いただけ、iPod Shuffle をこれに挿入することで、最大20時間も音楽を楽しむ事ができたらしい。しかも、ストラップ付きでドッキングしたまま首から提げられた。
中古の美品だが、今さら初代 iPod Shuffle を使おうとする人は居ないはず? ワンコインの値札に取りあえずコレクションアイテム?として買ってしまった。
2011年12月2日金曜日
東京タワーが脚部から天辺まで見える場所は、

周辺地域に高層ビルの建設ラッシュもあり、
なかなか、その全体を見ることが出来なくなってきた
晩秋の晴れ間にたまたま通りかかり、
久々でしたが、紺碧の空をバックに朱色の東京タワーが際だって見えた。
都心にある芝公園の一角に建っている訳ですが、全体像を撮るには場所選びに苦労する。
デジカメの広角モードで一発で撮るには、東京タワーから 500m 位の距離が必要。
脚部から天辺まで見える場所は「ALWAYS 三丁目の夕日」のモデルになった真南方向の三田通り(国道一号線)と南東方向、増上寺境内に隣接する芝公園内のガーデンパークくらいしかない。
三月の東日本大震災でアンテナに被害を被りながらアナログTV放送を継続。七月の地デジ完全移行で、その役目を終えたが、今後もズーッと都心のランドマークで在り続ける事を期待している。
2011年12月1日木曜日
神宮外苑の絵画館へ通じるイチョウ並木はソロソロ見頃に、
天気予報によると、11月30日は暖かく穏やかとあり、またまた、神宮外苑の絵画館へ通じるイチョウ並木が気に掛かり出掛けた。週中と言う事もあり人出も多くなくユックリとイチョウ並木を歩けた。
青山通りから絵画館方向へ400mほど続く四列146本のイチョウ並木はとても綺麗で素晴らしい。
どれもクリスマスツリーの様な円錐形に剪定され、整然と四列に並び、青山通り側から絵画館方向へ順々に樹高が低くなるように植栽されて、より一層遠近感が強調されるように見える演出がなされている。
四列のうち一番東側の一列は神宮外苑に隣接する高層住宅に近いこともあり、まだまだ緑葉が多く黄葉にはまだまだ時間が掛かりそうだが、その他はおおむね黄葉になり遠目には黄金色の樹木の連なりに見える。
道の途中で秩父宮ラグビー場へ通じる脇道が、例年通り一番早く色づき、既に沢山の落葉で地面は真っ黄色になっていた。今年の見頃は、恐らく冷たい雨が上がる師走の日曜日(四日)からの一週間になるだろう。
青山通りから絵画館方向へ400mほど続く四列146本のイチョウ並木はとても綺麗で素晴らしい。
どれもクリスマスツリーの様な円錐形に剪定され、整然と四列に並び、青山通り側から絵画館方向へ順々に樹高が低くなるように植栽されて、より一層遠近感が強調されるように見える演出がなされている。
四列のうち一番東側の一列は神宮外苑に隣接する高層住宅に近いこともあり、まだまだ緑葉が多く黄葉にはまだまだ時間が掛かりそうだが、その他はおおむね黄葉になり遠目には黄金色の樹木の連なりに見える。
道の途中で秩父宮ラグビー場へ通じる脇道が、例年通り一番早く色づき、既に沢山の落葉で地面は真っ黄色になっていた。今年の見頃は、恐らく冷たい雨が上がる師走の日曜日(四日)からの一週間になるだろう。
登録:
投稿 (Atom)