地下鉄千代田線の新お茶ノ水駅で下車し長い長いエスカレータで地上へ出ると、そこは神田川に架かる聖橋の真ん前。
振り向くとニコライ堂も見える高所で、湯島聖堂の方へ渡る聖橋の真下に神田川の流れています。
聖橋の上からは、神田川の流れ行く先にある秋葉原電気街も遠望できました。
大きな鳥居をくぐる様に進むと、やや低い西日に随神門の朱色がひときわ鮮やかでした。
この門の裏側には銭形平次の等身大のパネルが置いてあり、顔の部分がくり貫かれ、パネルの後ろへ回りその穴の部分から顔を出すようにして記念撮影をしている若者達の姿もありました。

それでも、随神門をくぐってから十五分ほどで御神殿前に辿り着き、何とか神前での「二礼二拍手一礼」の仕草も形ち通りに出来て安堵しました。
この神田神社の随神門や御神殿、鳳凰殿、神楽殿などは都内でも珍しい朱色の造りで、青空の元、この朱色が何とも日に映えて鮮やかに見えました。
参詣の後は、湯島聖堂の地所内を通過して、明神下交差点の方へ一気に下り秋葉原電気街へ向かいました。
0 件のコメント:
コメントを投稿