Translate

2012年3月17日土曜日

ノート型PC/Macでも、敢えて有線LAN接続に、

アキバで、補充の為に、LANケーブルを買って来た。
一口にLANケーブルと言っても、最近はバリエーションが豊富で、両端のRJ-45は変わりないが、ケーブルは長短あり、カラバリも豊富、しかも、平たいケーブルや細いケーブルなど、多種多岐にわたり、どれにするか迷ってしまう。

日本では住宅環境の影響か?ノート型PC/Macが持て囃され、最近は無線LANが当たり前になってしまい、LANケーブル不要の人が多いかも知れない。

しかし、Macをメインにしている我が家では、漢字talk7の頃から有線LANを家中に引き回していた関係で、今現在でも、有線LANと無線LANの両方を利用している。
ふた昔も前、LAN環境の構築なんて考えただけでも難しそうだったが、Macは良くした物で、当時のハイエンドからエントリーモデルに至るまで、ハードウェアとしてLANは標準装備だった。

同時期のDOS/PCでは、ごく一部のモデルを除き多くは非対応。
相性の良さそうな LANカードを買って来て、DOSコマンドを実行し本体に組み込む手間が必要だった。それも、既に別のカードが入っていたりすると、失敗してしまう事もあり、ひと筋縄ではなかった。

そんな事を横目に何の苦労もなく、有線LANを利用できた訳で、MacがネットワークPCなんて呼ばれる由縁も此処にあるようだ。
だから、有線LANが良いと言う積もりもない。

無線LANを構築したのは IBook G3を購入した時、アップル純正の無線ルーター AirMac BaseStationも買った。

それ以後、デスクトップ型は有線LANで、ノート型は無線LANでネット接続する様になった。
紐付きでないノート型は、パソコンを使う時のライフスタイルに制約が少なく、無線LANの有り難さを実感できた。

我が家でも、次第にデスクトップ型は少なくなり、ノート型が多くなり始め、有線LANの廃止もあり得る状況になりつつあった。
それでも、よくよく考えてみると、今までデスクトップ型が占有していたデスク・スペースに複数台のノート型が鎮座するようになり、室内を持って歩く事も無く、定位置を確保してしまった。

無線LANも "b"→"g"→"n" と速くなっている様だが、体感的には、その差を実感できていないし、電子レンジなどの電波干渉などでもスピードは落ちて、良いとこ尽くめでも無さそうだ。

それで、いっそのこと有線LANにした方が、色々と考えることも無さそうだと思い、一日中電源ONのノート型(複数台)は有線LANに切換た。
これで、遅い速いは家から外へ向けての回線速度に依存する部分だけ、こればかりは自助努力でも如何ともし難くあなた任せと諦める。

そんな訳で、補充の LANケーブルを買って来た。
昔からある定番の LANケーブルは太くて、扱い難いので、最近はケーブルの直径が 3.2mmの極細タイプを買う。これでもカテゴリ 6準拠のギガビットイーサー対応である。

細くてしなやかなので、少し長めの物を買えば、デスク上での移動にも、かなりの自由度があり使い勝手が良い。それで、家中を這い回している LANケーブルは全て同種の物に取り替えた。
この極細ケーブルのお陰?で、有線LANが改めて見直される結果となった。

以下は蛇足だが、
まぁ〜無線LANしか利用していない方には縁のない話かも知れないが、我が家では液晶テレビ三台とハードディスクレコーダ二台も、この有線LANに接続されている。

WebのブラウズやYouTube、番組表の取得はもとより、それぞれのファームウェアのアップデートも自動で行われているようだ。

しかし、主な目的は、DLNAにより、有線LAN経由で隣の部屋からハードディスクレコーダの録画番組を観ることにあり、これはなかなか便利だ。
なお、このテレビ専用の無線LANアダプター(オプション)もあるが、高画質の番組では視聴が途切れる事もあり、推奨されていない経緯もあるようだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿