家電店の電池売場に、たくさんの電池に混じって置いてありました。数社の製品があり、価格も二千円から三千円くらいが多く、色や形がそれぞれユニークで一目には優劣を決めかねます。
調べる電池の抜き差しが簡単で、しかもシッカリと電気的に接続出来るモノとして、幾つかのうちソニーの「多機能型電池チェッカー BC-880」に決めました。
ソニー「多機能型電池チェッカー」BC-880 |
パッケージには「多機能型電池チェッカー」とありますが、現実は、単に「終端電圧」を測るだけで「多品種対応型電池チェッカー」とするのが適当と、私は思いますが?? それと、メーターの目盛りが二重目盛りになっていて、それぞれどの様に使い分けるのか?一切説明が無くとても不親切です。
私のデジカメは電池式で単3を二本使っていますが、撮り過ぎると「電池残量がありません」と液晶画面に出てカメラ自体は自動的にパワーオフになります。直ちに電池を取り出し、これでチェックしたところ(当然ながら予測される事ですが)、メーターの針が一番右からその針一本分くらい左へ戻ったところ、まだまだメーターでは「グリーン」の部分で十分使える範囲と測定できます。
しかし、私のデジカメでは、その状態で「使えません・・」と判断するようです。
因みに、単3電池は、このBC-880では負荷抵抗(内部抵抗)を8.2オームに設定して測定しているようです。そのことからデジカメの実質的な負荷抵抗は、この8.2オームよりかなり低いと推測しました。
それ故、この場合は「使えません・・」とデジカメで判断されたモノでも、もっと消費電流の少ない時計やラジオなどでは十分使える様に思えます。しかし、これでは何の為の電池チェッカーなのか? 未だ使える電池、使えない電池の判断と、使えそうな電池の保管など、手間ヒマが掛かり、かえって煩雑さが増したような気がしています。
参考までに測定時の負荷抵抗(内部抵抗)は、
単1では 4.3オーム
単2と単3では 8.2オーム
単4と単5では 20オーム
0 件のコメント:
コメントを投稿